自分のやりたい絵の塗りについて考えた結果、ぼかしすぎなのだと思う。
仕上げになるまでブラシの不透明度下げたり、筆圧で不透明度変わるブラシ使うのをやめたほうがいい気がする。あとスポイトで執念深く色と色の境目を吸うのをやめたい。
仕上げになるまでブラシの不透明度下げたり、筆圧で不透明度変わるブラシ使うのをやめたほうがいい気がする。あとスポイトで執念深く色と色の境目を吸うのをやめたい。
19の速さについていけないのでしばらく19詰めた方が良さそうな雰囲気するけどつらい。 #sdvx
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
・採用枠への憧れをどうしても捨てきれなかった。他人の採用枠を疎む自分をやめるには、自分が採用枠を得るしかないと思った。
・アピカやスタンプよりもでかい絵の方が自分の強みが出せると思った。
・8月に2冊新刊を出すつもりで原稿をやっていたので、1冊分削ればこの絵が沼っても1冊は出せるだろう。
で、沼ったんですけど。

1ヶ月かけた絵ってはじめてかもしれない。
過去に「もう公募出さない!」って言ってた手前、描いてることをオープンにするもの恥ずかしく、
結果同居人と音ゲー関係ない知人相手に一生うじうじしてしまった。本当に申し訳ない。
反省
・横断歩道の縮尺がおかしい。ラフ見返したらそっちはちゃんとしてたので、描いてる途中でわからなくなるのをやめたい。
・でかいサイズで描きすぎた。時間かかるし、見せたいものが曖昧になるのでよくない。
・ラフがラフすぎる。建物にもうちょっとちゃんと線引いてぱっきりさせたい。
・厚塗りでぼかしすぎ、という反省を何年にも渡ってやってて意識してるんだけど直らん。塗り方を見直した方がいいかも。
・描くのがめんどくさいところをごにょごにょさせがち。
・↑そういうところほど早めに調べてしっかり線引いてケリつけたほうが精神衛生的にも塗り的にも良さそう。
・1回投稿してから「この表現やっぱよくないな……」と思って直して再投稿をやった。「この絵が筐体に出る」っていうことは最初からしっかり考えた方がいい。
この間、なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である(中島聡 著) という本を読んだんですけど、
「仕事もらったらまず8割を全力で完成させて、あと2割を余裕持った状態でやりなさい」という旨のことが書かれており、
原稿もそうだよな〜〜〜〜〜と思った。
できるとは言ってない。
この絵のすきなところ
・私服っぽいレイシスとグレイスが見たかった。かわいい。Z◯ZOを見るなどして調べて描いたのでえらい。
・始果に異常に馴れ馴れしいオニイチャンもかわいい。萌える(死語
・テンキーで隠れる左下にモチーフがない。
・一点透視で見せたい建物がしっかり強調されている。
余談
BPLが一段落してレイシスに遊びに誘われたグレイスが
「あの、始果も誘って良い……?」って言ってこういう会になったという妄想があります。
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
えらかったぞ。またがんばろうな。
でもBPLコンの締め切り短すぎるので無理かもしれない。
なんか吐く息が白い。滅びが近い。
Amazonのセールにかこつけて、今さらながら災害用の備蓄を用意した。いままでなんにもなくてよかったねというきもち。
何をどのくらい用意していいか分からなかったが東京防災のページがわかりやすくてよかった。
https://www.bichiku.metro.tokyo.lg.jp
何をどのくらい用意していいか分からなかったが東京防災のページがわかりやすくてよかった。
https://www.bichiku.metro.tokyo.lg.jp
同期が会社辞めてた。
おそらく湿っぽくなるのが嫌だったのだろう、出勤が被らず最後の挨拶をさせてもらえないままいなくなっていた。
先月、今後の進路の話をそれとなくして、なんとなくそろそろかなぁと思っていたため驚きは少ないが、寂しいはさみしい。
仕事辞めるのってすごく勇気がいることで、それを選べたあの子のこれから行く先が素敵だと思えるものであるようにと勝手に祈っている。祈りはいつだって身勝手だ。
あの子とは使っているスケジュール帳が同じで、それに気づいてくれて話が弾んだという事実が新卒の頃のわたしにはとても心強かった。
ミドリのMDノート、書きごこちがいいよねって辿々しく話したのを、たぶんこれからも文字を書く度に勝手に思い出すね。
おそらく湿っぽくなるのが嫌だったのだろう、出勤が被らず最後の挨拶をさせてもらえないままいなくなっていた。
先月、今後の進路の話をそれとなくして、なんとなくそろそろかなぁと思っていたため驚きは少ないが、寂しいはさみしい。
仕事辞めるのってすごく勇気がいることで、それを選べたあの子のこれから行く先が素敵だと思えるものであるようにと勝手に祈っている。祈りはいつだって身勝手だ。
あの子とは使っているスケジュール帳が同じで、それに気づいてくれて話が弾んだという事実が新卒の頃のわたしにはとても心強かった。
ミドリのMDノート、書きごこちがいいよねって辿々しく話したのを、たぶんこれからも文字を書く度に勝手に思い出すね。
#音楽
音が気持ちよくてずっと聞いてる。
明確な音階のないリズム主体の音楽がどうやって作られるのか全然分からなくて不思議だ。
音階という分かりやすい指標がないまま思い描いた欲しい音が置ける人は、普段から音とリズムによく気づき、それをよく覚えて過ごしているのだろうか。ピアノとかいう西洋の音階でできた楽器ばかり触ってきたので不思議な世界だなと思う。
あとは単純にDTMの技術がわからん。シンセもサンプリング素材も無限に音がありすぎて、欲しい音をどうやって探せばいいのか分からないからDTM覚えられない。できる人すごい。
音が気持ちよくてずっと聞いてる。
明確な音階のないリズム主体の音楽がどうやって作られるのか全然分からなくて不思議だ。
音階という分かりやすい指標がないまま思い描いた欲しい音が置ける人は、普段から音とリズムによく気づき、それをよく覚えて過ごしているのだろうか。ピアノとかいう西洋の音階でできた楽器ばかり触ってきたので不思議な世界だなと思う。
あとは単純にDTMの技術がわからん。シンセもサンプリング素材も無限に音がありすぎて、欲しい音をどうやって探せばいいのか分からないからDTM覚えられない。できる人すごい。
よいちさんがやってるのでパルデア図鑑にも手をつけ始めたが爆速で酔ってしまった。パルデア広すぎ。 #pkmnSV
スキンをサイト準拠にいじくり回しました。見落としがある気がするけど気にしないでクレメンス。
それにしても元のhtmlとCSSがあんまりにも綺麗でとても勉強になった……。
それにしても元のhtmlとCSSがあんまりにも綺麗でとても勉強になった……。
test
拍の通りに言葉が置かれているので歌と同じように聞けるかと思っていると「すり減ってしまったテープは」とか「途切れてはまた繋がってを繰り返す」とかのあたりでリズム崩されて不安定になるのが良い。
音が全部いい。詞の言葉選びも含めて。
上質な余韻の残る低音と吐息混じりの高音の組み合わせで脳が溶ける。
こんな絶望の表現があるのかと衝撃を受ける。
淡々と過去の栄光に縋り続ける詞の繰り返しで情緒がぐちゃぐちゃになる。
「さあ頑張って」という無責任な声援があまりに明るくて気持ち悪さに拍車をかける。
この曲そのものが一本のショートフィルム。
語りがあることでドキュメンタリーっぽい雰囲気になってるのが好きだ。
言葉や文章にも音階とアクセントがあってリズムを生むから、これもまた音楽なんだなあという気持ちを再確認するなどした。
で、
極端な話をするけど喋る音楽が好きな原体験は消失かもしれないな。
音楽の中で物語をやっていいんだ、という事を最初に知ったのはこれだと思う。
#音楽