↓わからないをもうちょっと言語化してくれ。
音楽をやりたい気持ちはあるけど腰が重い
技法がわからない。コードも分からないしDTMソフトの使い方も分からない。思っていることを形にする手法が分からないと手が動かない。
絵は下手なりに数をやってきたので、とりあえず形にする引き出しをいくつか持っている。でもそれってどうやって得たのって言われると分からない……。
文章もどうやって完成に持っていけるようになったのか分からん。分からんことだらけだ。
音作りまで意識して真似る耳コピなどをやった方がいいのだろうか。絵で言うところの模写。やった方がいいんだろうな〜。
「した方がいいんだろうか」と思っている事はだいたいやった方がいいとされています。
技法がわからない。コードも分からないしDTMソフトの使い方も分からない。思っていることを形にする手法が分からないと手が動かない。
絵は下手なりに数をやってきたので、とりあえず形にする引き出しをいくつか持っている。でもそれってどうやって得たのって言われると分からない……。
文章もどうやって完成に持っていけるようになったのか分からん。分からんことだらけだ。
音作りまで意識して真似る耳コピなどをやった方がいいのだろうか。絵で言うところの模写。やった方がいいんだろうな〜。
「した方がいいんだろうか」と思っている事はだいたいやった方がいいとされています。
モネ 連作の情景
予約とった!混んでないと良いな……。
予約とった!混んでないと良いな……。
せっかく首都圏に住んでるんだからもっと色々なものを軽率に見に行きたい。
神保町あたりを目的もなくうろつきたい。
神保町あたりを目的もなくうろつきたい。
無印良品週間がくるぞ〜〜〜やった〜〜〜!
暖かくなるものをたくさん買いたい。鍋の素とかスープとかスープとかもこもこの服とかが必要。
暖かくなるものをたくさん買いたい。鍋の素とかスープとかスープとかもこもこの服とかが必要。
川崎の工場夜景を見に行く。

FF7コラボのクルーズをやる、というのを見かけたのですが、抽選で取れるか分からないものに有給休暇をあてるのはちょっとな……と思い断念。普通に夜景だけ見てきた。ミッドガル観光にリーブの音声ガイドが付くという事実が大変素晴らしいので行かれる人に目一杯楽しんで欲しい……。
工場の事は何一つ分からないがデカい建物はかっこいいですね。あの全部が誰かの仕事でできていると思うと本当に自分の仕事はちっぽけだなと思います。
塔のてっぺんで燃える火が海に反射してるのって、よくよく考えるとすごく眩いってことだな……そりゃ人間は高いところに掲げられた火にとてつもないエネルギーを感じて崇めたりするんだな……という事を考えたりした(?
夕方に行って、羽田空港が近いので飛行機雲と、それが風に流されてできた雲が無限に見られるところもポイント高かったです。
東側にしか行けなかったので、今度西にも行きたい。






FF7コラボのクルーズをやる、というのを見かけたのですが、抽選で取れるか分からないものに有給休暇をあてるのはちょっとな……と思い断念。普通に夜景だけ見てきた。ミッドガル観光にリーブの音声ガイドが付くという事実が大変素晴らしいので行かれる人に目一杯楽しんで欲しい……。
工場の事は何一つ分からないがデカい建物はかっこいいですね。あの全部が誰かの仕事でできていると思うと本当に自分の仕事はちっぽけだなと思います。
塔のてっぺんで燃える火が海に反射してるのって、よくよく考えるとすごく眩いってことだな……そりゃ人間は高いところに掲げられた火にとてつもないエネルギーを感じて崇めたりするんだな……という事を考えたりした(?
夕方に行って、羽田空港が近いので飛行機雲と、それが風に流されてできた雲が無限に見られるところもポイント高かったです。
東側にしか行けなかったので、今度西にも行きたい。
"喋る音楽"に興味がある。
拍の通りに言葉が置かれているので歌と同じように聞けるかと思っていると「すり減ってしまったテープは」とか「途切れてはまた繋がってを繰り返す」とかのあたりでリズム崩されて不安定になるのが良い。
音が全部いい。詞の言葉選びも含めて。
上質な余韻の残る低音と吐息混じりの高音の組み合わせで脳が溶ける。
こんな絶望の表現があるのかと衝撃を受ける。
淡々と過去の栄光に縋り続ける詞の繰り返しで情緒がぐちゃぐちゃになる。
「さあ頑張って」という無責任な声援があまりに明るくて気持ち悪さに拍車をかける。
この曲そのものが一本のショートフィルム。
語りがあることでドキュメンタリーっぽい雰囲気になってるのが好きだ。
言葉や文章にも音階とアクセントがあってリズムを生むから、これもまた音楽なんだなあという気持ちを再確認するなどした。
で、
極端な話をするけど喋る音楽が好きな原体験は消失かもしれないな。
音楽の中で物語をやっていいんだ、という事を最初に知ったのはこれだと思う。
#音楽
拍の通りに言葉が置かれているので歌と同じように聞けるかと思っていると「すり減ってしまったテープは」とか「途切れてはまた繋がってを繰り返す」とかのあたりでリズム崩されて不安定になるのが良い。
音が全部いい。詞の言葉選びも含めて。
上質な余韻の残る低音と吐息混じりの高音の組み合わせで脳が溶ける。
こんな絶望の表現があるのかと衝撃を受ける。
淡々と過去の栄光に縋り続ける詞の繰り返しで情緒がぐちゃぐちゃになる。
「さあ頑張って」という無責任な声援があまりに明るくて気持ち悪さに拍車をかける。
この曲そのものが一本のショートフィルム。
語りがあることでドキュメンタリーっぽい雰囲気になってるのが好きだ。
言葉や文章にも音階とアクセントがあってリズムを生むから、これもまた音楽なんだなあという気持ちを再確認するなどした。
で、
極端な話をするけど喋る音楽が好きな原体験は消失かもしれないな。
音楽の中で物語をやっていいんだ、という事を最初に知ったのはこれだと思う。
#音楽
自分のやりたい絵の塗りについて考えた結果、ぼかしすぎなのだと思う。
仕上げになるまでブラシの不透明度下げたり、筆圧で不透明度変わるブラシ使うのをやめたほうがいい気がする。あとスポイトで執念深く色と色の境目を吸うのをやめたい。
仕上げになるまでブラシの不透明度下げたり、筆圧で不透明度変わるブラシ使うのをやめたほうがいい気がする。あとスポイトで執念深く色と色の境目を吸うのをやめたい。
19の速さについていけないのでしばらく19詰めた方が良さそうな雰囲気するけどつらい。 #sdvx
オタク上司は推しアニメの2期に滾ってぴんぴんしてるし、同居人はTRPGの自陣に狂って肌艶がよい。
自分も次の同人誌即売会に申し込んだ方がいいのでは……という気はするものの、今やりたい本に手をつけると本当に暮らしのすべてを終わらせてしまいそうで足踏みする。今の自分はとてもその熱に耐えられそうにない。
仕事の治安も悪いので本当に元気がない。やりたい仕事がやらせてもらえないので悲しいなあ。こまった。